翌日は富山市内で軽く時間をつぶしてから、2014年度に運行が終了するほくほく線の特急はくたかに乗るという計画を即座に立てて、さっそく富山駅で下車してみました。
当初の予定では、まだ半分以上の未乗路線(本線以外)を残す富山地方鉄道に乗って、宇奈月温泉にでも行こうかなんて考えていたのですが、不二越線から岩峅寺駅を経由して寺田から本線に合流しようかとダイヤを調べてみたらうまい具合に走ってない・・・ じゃあどうしようかと、いったんJR富山駅に戻ろうとしたところで「富山ライトレール →」なんて案内があったので、こちらに乗ってみることにしました。
岩瀬ゆうこ。
いや、こちらです。
元は富山港線だったこの路線、いろいろあって富山ライトレールというLRTに生まれ変わったのです。パスカ(passca)というICカードも買って乗車します。
富山ライトレールは全線が旧・富山港線の線路かと思いきや、富山駅との付け根の部分は全然違うルート、それも一般道との併用軌道で行くので、まるで路面電車のような車窓でした。いやまあ、LRTっていうくらいだから路面電車のようなってか路面電車そのものなんだろうけども。
・・・
20分ほどの乗車で終点の岩瀬浜駅に到着です。
名前の通り、岩瀬浜という砂浜が近くにあるので、ちょいと行ってみることにしました。。
寒すぎワロタwwwww って、なんかサーフィンしている人いるんですけどwwwwwww
帰る。
そのまま、富山ライトレールに乗って富山に戻り、冷え切った身体を温めるためにラーメンを頂きました。
麺家いろはの富山ブラックラーメン! 中身は焦がした醤油?のスープでしょうゆラーメンの仲間のような感じ。美味い。
で、ラーメンで腹が膨らんだところで、そういえば冬の富山に来たのに氷見の寒ブリを食べてないということに気づいたので、それも頂くことに。というのも、昨日訪問した回転寿司屋はもう閉店間際で、人気のネタが売り切れていたってこともあり、100%満足に楽しめなかったってこともあったのです。特に富山の冬の味覚、氷見の寒ブリはどうしても食べておきたかったので、改めて食べに行きました。
富山市内で気軽に安く寿司が食べられそうなところを調べてみると、お約束の回転寿司屋がいくつか候補に挙がったので、その中でも比較的富山駅から近い店に行くことに。
まずは地鉄の路面電車に乗って小泉町電停まで移動して、そこからちょいと歩くと。
見えました。ちょっと見えにくいですけど。
で、さっそく頂く!
氷見寒ブリ超うめぇwwwwwwww しかもこれで300円ちょいとか安すぎだろう。
・・・
では帰りましょうか。
帰りは路線バスで富山駅に戻り、そこから特急で帰ろうと・・・したところ、目の前ではくたかが出発してしまうと言う惨事。
次のはくたかを待っても良いし、JRの在来線で追いかけてもいいしどうしようと思案した結果、北陸本線に並行して走る地鉄で滑川駅まで行き、そこからJRに乗り換えて直江津あたりで特急に乗ることにしました。
というのも先ほど買ったパスカ。富山市内の私鉄やバスでがっつり使ったものの、まだ残額が700円ぐらいあったので、それを使い切るためにも地鉄に乗った方が良いと判断したのです。ただ、久しぶりの乗ってみたかったってのもあるけどww
手前の上市駅止まりですけど、行けるところまで行きますよ。
各駅停車に揺られること30分弱ぐらいだったかで、上市に到着。やっぱり私鉄からの車窓は広域輸送を考えて設計された北陸本線とはちょっと違ってて面白い。
上市より先へ行く電車はまだ来ないので、駅員さんにお願いして途中下車したものの何も無い。うーむ。
後続の電車は東急で見たことあるような車両で、中身も東急そのもの。つまりロングシートという残念な感じww
で、滑川駅まで移動し、北陸本線乗り継いで直江津まで移動し、そこからほくほく線経由のはくたかに乗り込んで越後湯沢へ。
はくたか!
そして駅近くの温泉の公衆浴場に軽く入ってから新幹線で帰ったのでした。
この日は冬至でゆず湯だった!!
今回の当初の目的は、特急はくたかに乗るってことだったけれども、なんだかんだで最後の最後にちょっとだけ乗って終わり、それも真っ暗な中での乗車だったのが残念だったかな。運行終了するまでにもう一度、今度は明るいうちに乗っておきたいと思いつつ、あともう一回、夏あたりにでも富山訪問しようと心に誓ったのでした。
・・・
というわけで、気がつけば2014年、あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
今年は昨年に比べると遠出する機会がいろいろと減りそうなので、できれば旅行日記以外のネタも書いていきたいと思いつつ、どうなるんでしょうか。