Dove Plus
前回からの続きです。枕崎駅前に宿泊した翌日、天気の方は相変わらずの曇り空とはいえ、雨は降りそうになかったので、予定通りに、枕崎から薩摩半島の西側を北上してみることにしました。枕崎から薩摩半島の西側を行くとなると、坊ノ岬沖海戦の舞台の一つで…
前回からの続きです。 鹿児島でのテレワーク期間を終え、晴れて自由の身になったところで、残りの時間を活用し、薩摩半島の方を巡ってみることにしました。薩摩半島は東側から南側にかけて、指宿枕崎線という日本最南端のローカル線が走っていて、鉄道でのア…
今年の年始は鹿児島方面へ行ってみました。去年は九州の最西端の長崎だったので、今年は最南端の鹿児島みたいなそんなノリです。 ic-yas.hatenablog.com 自宅のある広島から鹿児島までは、山陽・九州新幹線を使えば乗り換え無しで一本で行くことができ、距離…
広島市の南側、広島市に浮かぶ江田島・能美島は、広島市内からフェリーや高速船に乗ればすぐに行けるお手軽な島であり、無計画に気楽に渡航してからチャリで走るようなこともできる余裕でできるのですが、自宅のある広島市の安佐南区からだと微妙に行きづら…
前回からの続きです。キャンプ翌日。寒空の中、昨日のおでんの残り汁にうどんを入れて、具なしで煮込むだけという簡単な朝食を済ませつつ、iPad片手に今日の予定を大雑把に組み立てます。
とある11月の金曜日。ずっと雨予報だった週末の天気が晴れに変わったため、これはチャンスとばかりに、昨年も訪問した愛媛県上島町生名島にあるキャンプ場へ行くことにしました。生名島は、あのサイクリングで有名な「しまなみ海道」の途中にある因島から派…
広島と島根県の益田市を結ぶ高速バスの広益線。こちらは清流ライン高津川号という名称を持ち、高津川の源流がある島根県吉賀町まで高速道路を一気に走り抜け、そこから高津川に沿って河口の益田まで行く高速バスです。 そして、これとは別に新広益線という高…
前回からの続きです。ほとんど人も車もいない豊島の南側をゆっくり走り抜けると、あっという間に次の島が見えてきました。
とある土曜日の早朝。天気予報を見たら一日快晴! 時計を見たら安浦方面まで行く呉線に乗ることができる時間帯! ということで半年ぶりぐらいに、とびしま海道へ行ってみることにしました。 前回は、バスの事故渋滞に巻き込まれるわ、天気はイマイチだわで、…
前回からの続きです。江島大橋を渡って島根県へと入ると、中海に浮かぶ江島や大根島に上陸できます。とはいえ、そこそこ幅がある堤防道路でつながっている汽水湖の島なので、離島らしさは全くないのですけども。
前回からの続きです鳥取市内で迎えた翌日。この日はサイコロきっぷ本来の目的地である松江方面へ行くことにしました。まずは鳥取駅より山陰本線で島根方面へ向かいます。
今年の夏、JR西日本は大阪駅起点のサイコロきっぷという格安切符を販売しました。 これは5000円支払ってサイコロを降ると、行き先がランダムに決まるという運任せというか、水曜どうでしょうのサイコロの旅的なおもしろきっぷなのですが、起点が大阪駅という…
秋も深まりつつある10月の3連休初日、久しぶりにキャンプへと行ってきました。今回も職場のキャンプ仲間でもあるHさんと共に、ソロキャン用テントをそれぞれ持ち合ってデュアルキャンプするスタイルで行ってきました(世間一般では、デュオキャンプとか、デュ…
前回からの続きです。三段峡駅でバスを降りて、doveplusを展開したら、広島市内の自宅に向けてスタートです。まずはバスで通ってきた国道191号線をそのまま下っていきます。すると、柴木川と太田川が合流する直前のところに小さい橋が見えてきます。
以前、岩国から岩徳線の欽明路駅まで向かったとき、その一つ前にあった柱野駅という山の中の駅が妙に気になっていたので、18きっぷの余りを使って行ってみることにしました。 ic-yas.hatenablog.com
18きっぷの残りを消化しようと地図を眺めていたら、広島県東部の沼隈半島の先端にある2つの島、田島と横島に興味がわいてきたので、行ってみることにしました。この2つの島は本州から橋が架かっていて、路線バスまで運行しているので、今回は路線バスも取り…
岡山県をかつて走っていた鉄道路線について調べてみると、そのまま廃線跡がサイクリングロードや遊歩道として整備されている場所が多く、特に岡山市周辺から瀬戸大橋の付け根にあたる児島半島あたりに着目すると、自転車で走るだけでも面白そうな廃線跡や未…
前回からの続きです。小野田駅から山陽本線に乗り込み、そのまま本州最西端にある駅、下関駅まで向かいます。
前回からの続きです。岡山市内から特に当てもなく吉備線に沿って進んでいくと、突然、大きな神社が目の前に現れました。
今年の夏は6年ぶりぐらいに青春18きっぷを買ってみました。学生時代に散々お世話になった青春18きっぷも、最近では時間をかけて安くゆっくり行くぐらいなら、多少の割高な金額を払ってでも新幹線や特急に乗って、快適に移動しつつ、できるだけ無駄な時間を減…
広島市周辺の神社仏閣を調べていたら、広島市に取り囲まれるように存在する府中町に多家神社という神社を見つけたので行ってみることにしました。通勤経路や休みの日に良く行く場所の近くにある神社やお寺というのは、その散歩コースに組み込まれることが多…
広島県南西部にある大竹市には、隣接する廿日市市付近に飛び地がいくつかあります。この飛び地は1つや2つではなく、地図で確認すると大小合わせて8カ所ぐらいあり、全国的に見てもこんなに分散している飛び地群はそこそこ珍しいように見えます(自分が知ら…
前回からの続きです。瀬野駅に接続しているスカイレールサービスの駅、みどり口駅からスカイレールサービスに乗ってみる前に、そもそもなんでこんなところまでやってきたのかという理由を説明しましょう。
広島には全国でもここにしか存在していない、スカイレールサービスという交通機関が存在しています。これは、簡単に言えば、遊園地とかスキー場にあるゴンドラのような乗り物であり、れっきとした公共交通機関になります。ちなみに数年前、当時東京在住だっ…
前回からの続きです。であいの館で休憩した後、蒲刈大橋を渡って再び下蒲刈島に戻ってきました。この時点で14時前。時間的には余裕があるので、我がDAHON DovePlusで下蒲刈島を一周して帰りましょうか。
梅雨入りした6月のとある土曜日、どんよりとした曇り空でも雨は降らない天気だという予報だったので、前々から行ってみたかった、とびしま海道にDAHON DovePlusを持って行ってみることにしました。こういう海沿いのサイクリングコースは、最高に晴れ渡った日…
前回からの続きです。八川駅を後にし、国道314号線を木次線に沿ってDAHON DovePlusで下り続けると、そこそこ大きめの街が見えてきます。ここが、奥出雲町の中心地であり、旧・横田町の市街地となります。
前回からの続きです。芸備線の備後西城駅から500メートルほど東にある西城中野バス停に降り立ち、DAHON DovePlusを展開して出発です!
一昨年、宮島の反対側を行けるところまで行ってみるようなことをやってみましたが、それとは別に、宮島にある厳島神社の先にも、似たような感じの狭い道が数キロに渡って続いていて、これもまた前々から気になっていたのでした。 ic-yas.hatenablog.comこち…
3年前のゴールデンウィークに、まだ購入したばかりのDAHON DovePlusを持って、日本三大秘境のうちの一つ、宮崎県椎葉村の奥地から自転車で帰ってくるサイクリングに挑戦しました。当時はまだDovePlusで、しまなみ海道を初めとした長距離サイクリングをやった…