頭文字Dのfourth stageのアニメを見ていたら間瀬峠が出ていたので、その辺りの地図を見ていたら、行ったことのないダムやら峠がいくつか見つかったので、ちょいと行ってみることにしました。
・・・
飯能を出発し、八高線沿いに北上してやってきたのはまずは寄居。
寄居からは国道140号を秩父鉄道沿いに走って、長瀞方面へ進むと円良田湖の入口があるので、そこへ入っていきましょう・・・はい、到着!
同じ埼玉の鎌北湖と宮沢湖を足して2で割ったような感じですね。
へら鮒釣りのメッカらしいのですけど、あいにく釣りなどは中学生の頃に近所の川で、500円の釣り竿+現地調達のエサで鮎釣りをしていたぐらいで最近は全くやっていないので、特にここでは何もせずに撤収。でも、釣りは面白いかもな。離島巡りもしている俺だったら、今から釣りをはじめて見るのもいいのかもしれないなぁ。というわけで、実は釣りが趣味なんです! ってな方がいらっしゃいましたら、ぜひとも俺に教えてくださいwww
小さいアース式ダムなので、見所は特にないかな。
・・・
円良田湖を立ち去り、次ぎに向かったのは長瀞から間瀬峠を越えて間瀬ダム&間瀬湖。間瀬峠は頭文字Dの舞台の一つだったので、走りながら「おおおっ、ここで坂本が抜かれたのか!」とか思っていたんですが、写真を一切撮らなかったので特に語ることはないです・・・
実は車載動画も撮ったんですけど、いまいちな出来だったのでこれはお蔵入り・・・
間瀬ダム。大雨時には、築堤全体から大量の水が流れるとか、マジ胸熱。実際にはそこまで大きくないけど、灌漑用(だと思う)のダムでここまでしっかり作られているのは珍しいような気がするな。
そんなことを思いながら、ダム横の解説を読んでみると
「日本で最初のコンクリートダムの灌漑用人造湖です」
あれ、コンクリートダムとして最初なの? 灌漑用のダムとして最初なの? その辺のところが重要なんですよ!
ここも先ほどの円良田湖と同様、へら鮒釣りのための湖らしい。
・・・近くの観光案内図を見ていたら、すごい物を発見。
この地図、30年前に廃止になった上武鉄道の路線図が描かれているwwww すげーなwwww
っと、この予想外の発見ができただけでも間瀬湖にきた価値はあっただろう。もちろん間瀬峠も面白かったし、ここは定期的に訪れたいですね!
そのあとは、下久保ダムから土坂峠を経由し、秩父を通って飯能へと戻りました。