半年ほど前に福井県のツイッターの知り合いの方と「雪が溶けたら笹生川ダムへ行きましょう!」という話を冗談半分でやっていたら、本当に行くことになってしまったので、ちょいと行ってきましたww
京都駅からサンダーバードに乗り込み、もう何度来たか覚えていない福井駅に到着。そこから越美北線に乗って越前大野駅へ向かいます。越美北線と言えば、北陸地方のローカル線の一つですが、連休中ということもあり、そこそこの混雑。都会の電車が混雑してると幻滅ですが、ローカル線が賑わっているのは悪いものではないですね。
越前大野駅到着。ここで降りるのも2回目かな。
ここで例のフォロアーさんと合流し、笹生川ダムを目指します。
笹生川ダムの手前には、真名川ダムという立派なダムがあるのでこちらにちょいと寄り道。
見事なアーチ式ダム。上から下を眺めたときの恐ろしさはアーチ式が一番ですが、特にここはすごい。
さて、前回は真冬だったために通行止めの県道も、5月ともなれば先へ行くことができます。
30分ほど進んでいけば、今回の目的地である笹生川ダムへ到着です。
冬期通行止め期間中も人はいるようだけど、冬場はやることなくて大変そう。
ドコモの携帯すら普通に圏外の山奥にある笹生川ダムをしばし眺め、来た道を戻りましょう。途中、温見峠への分岐点を眺め・・・
行けるものなら行きたかった。
次のダムを目指しましょう。次の目的地は、少し離れた石川県の手取川ダム。すでに福井県の奥越地区のダムはほとんどまわってしまったので、石川県へと足を伸ばしてみました。
5月なのに残雪がまだまだある県境の峠を越え、はるばるやってきたのがこちらの手取川ダム。湖名は手取湖。
ダム本体へは落石の危険性ありで近づけないとか。ダムカードもこちらではなく、もう少し山を下りたところにある道の駅にあります。
帰り際に手取川ダムを眺め・・・
その後は、えちぜん鉄道の勝川駅まで送ってもらってそこで解散となりました。いつもありがとうございます!
そして、祝日でそこそこ混んでるえちぜん鉄道に乗り込んで、無事に帰ったのでした。