最近、ダムカード収集に本格的に乗り出し、さらに高校時代の友人がダムの魅力に気づき始めてくれたということもあって、ちょいとその彼によりいっそうのダムのすばらしさを堪能させつつ、俺はダムカードを集めようということで、3月中旬頃の土曜日を使って、まだカードを持っていなかった神奈川県内のすべてのダムを巡り巡ってきました。
最初に説明しておくと、神奈川県でダムカードを配布しているダムは、相模ダム、城山ダム、宮ヶ瀬ダム、石小屋ダム、三保ダムの5つで、これらは丹沢山系の各所に固まっているのですね。なので、半日もあれば廻ることが可能なのです!
というわけで、最初にお立ち寄りしたのがこの津久井湖を形成している城山ダム。城山湖とは違うのが紛らわしい。
あいにくの天気で出歩きたくなかったので、管理事務所に直行してカードだけいただきました。城山ダム資料室なるものもあったんだけど、絶賛改装中だったのでスルー。
次に向かったのがこの津久井湖のすぐ上にある相模湖。相模ダムです。電車や車で近くは良く来るけど、湖畔まで近づいたのはもう十数年ぶり。
車だと駐車料金が320円ぐらい取られるので要注意。ダム湖で駐車料金取るって珍しいな。
160円(駐車料金折半した)分を堪能したいのは山々ですが、まだこれから3枚のダムカードを集めないといけないので先を急ぎましょう。
そして次のダムは宮ヶ瀬ダム。
適当な写真ばかりで申し訳ないww
雨降ってて、出歩きたくなかったのですよ。というわけで宮ヶ瀬ダムです。このダムは多種多様な観光施設や土産物屋などが点在して、大型連休中は大混雑するぐらいの一大観光地ではあるものの、このクソ寒い時期に、さらにダム本体の方に来る人間などそうそういないのか閑散としていました。まあ、雨降ってるし山の上は雪降ってそうだから仕方ないか。
ちなみに、この宮ヶ瀬ダムでは一緒に石小屋ダムのダムカードも配布しているので1つで2度美味しいダムとなっております。ってか、石小屋ダムってどうやって行けば良いんだろう(下から回れそうだったけど時間無かったし、それにこの天気だから諦めた)。
ラストは三保ダムの丹沢湖。ここだけちょっと離れているとはいえ、道のりにして45kmほどなので、頑張ればすぐにでも行けてしまいます。
・・・
宮ヶ瀬ダムの近くの国道を南下し、国道246経由で三保ダムへ。実は途中、時間稼ぎのために東名使ったんだけど、これ役に立ったのかなぁ。まあいいか!
で、三保ダム。丹沢湖といった方がわかりやすいかな?
ダムカードも入手。これで神奈川県のダムカードコンプリート!!
神奈川県のダムは土日もダムカード入手可能で、三保ダムが若干離れてはいるものの、車を使えば余裕で全部回れてしまうので、難易度は低めです。皆様も是非これを機会にダムカードを集めつつ、ダム観光をしてみてはいかがでしょうか。
・・・
帰りについても簡単に書いておきましょう。
三保ダムに満足した我々は時間に余裕があったので、遠回りして帰ることにしました。で、どういうルート取りにしたのかというと、三保ダムより御殿場から河口湖を経由して大月から帰るというもの。
なので、須走から東富士五湖自動車道を通って河口湖へ。
雪が酷すぎワロタ。
とはいえ雪が酷いのは峠越えの部分だけで、富士吉田市に入ってしまえば軽く積もっている程度、問題は無かったですね。
・・・
この日の予定では、国道139号を走り抜け、松姫峠を越えて小菅村経由で行くつもりでしたが、峠が降雪していてて断念。一応チェーンの準備はしていたけど、雪道酷道とか俺にはまだレベル高すぎるww
なので、その直前にあった深城ダムの放流を堪能して引き返しました。
最後にして初めてダムらしい写真が撮れたww
その後は、中央道→圏央道と通り抜け地元に帰り、宮沢湖温泉にお立ち寄りして解散となりました。軽自動車にしては、わりと長距離運転して大変だったけど楽しかったぜ!