ついに今回の旅のハイライト、兼六園に到着です!
季節は冬で2月27日、この時期ならば北陸地方は雪が積もり、兼六園は雪で真っ白になっているはずです! さあ、銀世界の兼六園に突入!!
( ゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
_, ._
(;゚ Д゚) …!?
暖冬の影響で、全く雪が降っていないようです。もしかしたら平地でも雪が積もっているところって、北海道や、東北の北の方ぐらいじゃないのか? むむむ。
まあ雪が無くても、日本三大園の一つに数え上げられているだけあって、兼六園の中はどこを見てもすごいの一言に尽きます。やっぱいいねぇ、こういう日本庭園ってのは。
中には小川が流れていたり、
北陸特有の冬の風物詩だそうです。でも、雪がねーよ。
明治紀年之表。だそうです←いまパンフで確認した
また兼六園の中には、茶屋があり、その中でもこの時雨亭では、実際に中でお茶を楽しむことができます。
というわけで入ってみました。俺一人だったら絶対入らないので、こういうときは団体旅行だとありがたい。
こんなところで
こんなものを(俺は安い方をなので生和菓子じゃなかった)楽しめます。
一人心を落ち着けたいときとか、行ってみるといいんじゃないでしょうか。3名前後の団体客が多かったけど、何人かスーツ姿のおじさんの単独行動も見かけたので(おそらく出張中)。俺も、50歳過ぎたら一人でまた行こう。うむ。
適当にお土産を買って、兼六園に別れを告げ...
ああ、この風景も時代劇っぽくていいね。日本らしいけど、日本にはこんなところねーなwwww
次に向かったのが、金銀箔工芸さくだという金箔の店。金箔は金沢の名物の一つらしいですね。
で、その金箔を使って、金箔貼り体験という、オリジナルの金箔箸を作る体験コースもあるので、ちょいと参加してきました。もちろんこれも俺一人じゃ(以下略
まずは、箸にテーピングを施し、金箔を張り付けるために接着剤を塗りつけます。
そしてこれに金箔を巻き付けて・・・
そして、接着剤がいい感じで乾いたところで、テープを剥がします。すると・・・
こんな感じでできあがります。もちろん使えます。
しかし、己のデザインセンスの無さ、というかデザインを物にする技術力の低さに泣いたねwwww
でも、みんなでわいわい作業したのは楽しかったですよ? しかもみんな真剣すぎて笑えた。俺もな。実によい体験だった。
・・・
この「金銀箔工芸さくだ」のすぐ近くには、東町茶屋街という、古い時代の町並みを残してあるというか再現してある(どっちだ?)地区があります。もちろん行ってきました。
古い町並みとはいえ、けっこうオサレタウンになってますwww
きむら。
コールドパーマ、等々ある中、我々が入った店が...うお、名前忘れた>誰か教えてください
とある甘味屋です。ここも、古い家屋を改造して作った喫茶店といった感じで、雰囲気抜群。そこで俺が頼んだのが、ぜんざい。
ぜんざい(゚д゚)ウマー
甘い物は好きでも嫌いでもないけど、なかなかうまかったであります。このシチュエーションもいいんだろうな。
・・・
茶屋街を満喫したあとは、この近くにある、金沢では有名(らしい)な飴を買いに、俵屋という店に行きました。有名らしいな(俺は知らなかった)。
無事に「じろあめ」を購入。これで風邪をひいてもばっちりだ。
・・・
飴を買ったあと時間もあったので、ここでなぜか「金沢大学の学食にでも行こうぜ!」ってなノリに。いや、たぶん俺が言ったんだ。
ナビに金沢大学を入力し、車を走らせること十数分。
金沢大学工学部。数ある学部の中から工学部に行くってのが、工学系の人間らしいな>俺ら。でも、春休みでお店は縮小営業中だったらしく、中は静まりかえってました。残念。
次どうするー、石川県庁の展望台が無料で眺めもいいらしいよー、よっしゃ、そこ行こうか!
と、金沢大学の次に向かったのは、県民でもないのに石川県庁。なんだこれ。
でけーwwwww
19階建てで、横幅もあるので威圧感たっぷり。流石、石川県の県庁だけのことはあるな。
この県庁は、最上階が展望台になっており、県民でなくても無料で入ることができます。なので、行ってきました。
金沢駅方面
日本海方面
金沢駅方面の夜景。意外と夜景が綺麗だったかなと。
・・・
夕食の時間になったので、市街地へ移動・・・向かった先が、長八という居酒屋であります。居酒屋だけど、レンタカー移動なので運転手は酒×、一人はケガしているので酒×、一人はへたれなので酒×、つーわけで、俺だけ酒を飲むという夕食でした。ビール超(゚д゚)ウマー
もちろんビールだけではなく、料理の方もこれまたどれもうまいの何のって、やっぱ飯を食うなら海沿いの街だよなー。
やっぱり海の幸がグッド。
シメはにぎり寿司で。
寿司屋兼居酒屋という店構えで、かなり高級そうな雰囲気を醸し出しているけど、皆さん食いに徹したので(俺も)、腹一杯食べても、都内で普通に飲み食いした料金と変わらなかったのは良かったかな。
・・・
で、最後に宿に戻り...
金箔箸を作ったときに余った金箔を、買ってきた日本酒に入れて一杯。最強の贅沢でありますな。
続く・・・