無事に阿蘇に到着した一行が向かったのは、南阿蘇村にある柴犬の里高遊荘です。昨年夏にも来ましたね。
2016年4月に発生した熊本地震で南阿蘇村は大きな被害を被ったことはニュースなどの報道を見て知っていたので、大丈夫かどうか心配だったのですが、なんとか営業を再開できたようで一安心でした。
入口の案内にも書いてあるとおり、ここは柴犬のアミューズメント施設ではなく、柴犬の仔犬を販売している、いわば柴犬屋さんです。ここでは柴犬の販売はもちろんのこと、それ以外に500円で柴犬散歩を体験できるのです。
今回はやまぶきちゃんと散歩してみました。
やまぶきちゃんはなかなか激しい女の子で、こちらがゆっくり南阿蘇の大自然を堪能している中、そんなことはお構いなしに力強くリードを引っ張ってどんどん先に進んでいきます。
あれが阿蘇山!
この後、柴犬の里に戻るのを全力で阻止しようとするやまぶきちゃんを引っ張り、お散歩終了。柴犬好きなら絶対に楽しめると思うので、犬は飼えないけど散歩してみたいという人には是非ともお勧めしたいスポットでした。
・・・
柴犬の里を後にした御一行は、まだ復旧作業が続く阿蘇の観光地や道路を抜け、南阿蘇村とは反対の北側の外輪山へと登り、大観峰へ。
かなり気温が上がっていた午後だったので、ちょっと霞んでしまいまったのが残念だったとはいえ、それでも大変良い眺めです。晴れの日に阿蘇に車やバイクで来たのならば、ここは外せませんね!
では、そろそろ移動しましょうか。今日は大分県にある筋湯温泉の宿を予約してあるので、そちらへ!
本日のお宿は九重悠々亭です。大分や宮崎の人にはエンジェル君のお宿でおなじみらしいですが、あいにく生まれも育ちも関東の私には全く存じ上げていませんでした。
なるほどこういうCMがあるのか・・・
さっそくチェックインしてみると・・・エンジェル君は別件で外出中とのこと。というのもこの日、ちょうど同じタイミングでテレビ大分の旅行番組で生放送をやっており、どうやらそちらに出演していたようです。
放送が終わるまで、放送で使っていない大浴場に入り、ついでに風呂上がりのビールを堪能しつつ、エンジェル君に会えるまでしばし待機・・・あ、放送で使っていなかった1階の大浴場ですが、そこそこ広めの内風呂と外風呂、打たせ湯とサウナと蒸し風呂があって、どれも期待通りの良い風呂でした!
さて、エンジェル君です。
サモエド犬の3代目エンジェル君。大型犬ですが、女将さんによれば、今までで一番の小ぶりで体重は24kgぐらいなんだとか(初代エンジェル君は体重64kgもあったそうです!)。
お宿の看板犬という職業柄、誰にでも人なつっこいのかと思えばそうでもなく、大きい割には臆病なエンジェル君、最初はなかなか近づいてこようともしなかったのですが・・・
しばらく遊んでいるうちに打ち解けることに成功しました。最終的には俺の顔を見るなり、飛びかかってくるぐらいに仲良くなれましたよ!
エンジェル君と夜のお散歩。
・・・
せっかく筋湯温泉まで来たのですから、温泉街にも行ってみましょう。エンジェル君と別れ、タオル片手に筋湯温泉の中心にあるうたせ大浴場に行ってみました。ちなみに、通常300円かかる入浴料は、筋湯温泉の宿泊施設に泊まっている人なら無料で利用できるのです。
名前の通り、ただの打たせ湯じゃねーの? と思っていたのですが、前言撤回。ここの「うたせ大浴場」は素晴らしく良い共同浴場でした。
壁一面からこれでもかと言うぐらい何本も流れ出る打たせ湯はもちろんのこと、その打たせ湯の先にある大浴場が建物の大きさからでは想像もできないぐらいに広い。滝のように流れる打たせ湯の音を聞きながら入る大浴場は最高でした!
この筋湯温泉には、今回訪問した打たせ湯の他にも、いくつかの共同浴場や足湯があるので、温泉をはしごしてみるのも面白いかもしれません。
足湯は無料です。
・・・
翌朝は昨日テレビ撮影では入れなかったもうひとつの2階の大浴場に入ったり、昨日も入った1階の大浴場にも入ったりと温泉はしごを早朝からやったりしつつ、軽く朝食を頂いたら出発です。
またエンジェル君に会いに行こう!
九重悠々亭はスタッフの人もみんな親切で、風呂もたくさんあったので大満足でした。また近いうちに訪れたいですね。
その後は小松地獄や八丁原地熱発電所を見学したり、九重"夢"大橋を訪問しつつ・・・
この吊り橋はでかい!!!!
高い!!!!
よくぞこんなところに吊り橋を作ったと感心してしまいます。
ミヤちゃん。
そして、適当にレンタカーを返却し、俺の短い夏休みも終わりとなりました。
今回はゴールデンウィークに行こうと思っていけなかった阿蘇や大分に訪問することができて実に有意義だったと思います。俺の行動が九州の復興に役立ったかどうかはわかりませんが、そんなことには関係なしに、今後も定期的に行ってみたいですね!
次回は出張を挟んで出張帰りに尾道訪問日記をお伝えしようかなと思います。