NISHISAITAMA PROJECT

傘 傘傘⊂⊃/ ̄\ ⊂⊃ 傘傘傘傘

アルカディア・ビレッジでデイキャンプしてチャリで帰る

職場のメンバーら数名とデイキャンプすることになり、広島県廿日市市の山の中にあるアルカディア・ビレッジというキャンプ場へ行ってきました。

元々は泊まりで誘われましたが、6月中旬以降のキャンプはよほどの好条件で無い限り、暑すぎてキャンプどころでは無いことは経験済み。お泊まりについては丁重にお断りして、デイキャンプで文字通り、美味しいところだけ頂いてきました笑

広島市内の自宅から、職場の人の車に乗せて頂き、キャンプ場へ直行。



キャンプサイトのすぐ下には小さい集落があったりして、人里離れた大自然の中というより、どこかの農家の家の裏山を借りてキャンプするような感覚です。



ここを、キャンプ地とする。

ちなみに今回はデイキャンプで参加するので、my camp gearはヘリノックスのチェアと、SOTOのローテーブルぐらいしか持って行きませんでした。

そんなわけで、ソロでチェアリングするときよりも荷物が少なかった気がします。これは楽だ・・・! 



気温34℃を越える猛暑の中、なんとか設営完了。風がそれなりに強く、タープで日陰を造れば意外と快適でした。



今回は7名も参加したので、ものすごい量で肉を焼いても、片っ端から消費されていきます。肉がうまい!



お泊まり組のテント。

山の上なので夜になれば快適に過ごせそうではあります(実際には熱帯夜だったらしい)。

・・・

とまあ、そんな感じで12時スタートのデイキャンプも、お泊り組を除いて17時頃に解散となりました。

帰りは山を下っていけば広島市内へと帰れるはずなので、ここから先は一人でdoveplusに乗って帰ってみます。肉も食ったし、ある程度はカロリー消費していかないと!



よく見ると「極楽寺山温泉」と書かれているので、かつては温泉があったらしいですね。近くにある岩倉ファームキャンプ場も岩倉温泉と書かれていたし、広島のキャンプ場併設の温泉は経営が難しいのだろうか・・・?

さて、このアルカディア・ビレッジの付近には国道433号線と県道291号線があるのですが、片方は酷道、もう片方は険道として、その手の一部マニアには知られています(廿日市の市街地側から行けば酷道区間はほとんど無い)。

いずれにしても酷い道を行く必要があり、どうせなら未踏破の国道を走ってみたかったのですが、国道433号線を走るためには峠を越える必要があったため、今回は素直に県道を走ることにしました。



洗い越しなどもあって、なかなかナイス険道。機会があれば車で走ってみたい・・・



キャンプ場から急勾配が続き、道中には小振りながらも滝があったりします。ここをチャリで登るのはつらそうだし、チャリでのソロキャンは無理っぽいかもしれません。

険道区間が終わると、国道433号線と合流します。



「どっちに行っても酷い道がありますよ?」な案内がこちら。

しばらく快適な二車線の国道を進んで行くと、湯来・湯の山温泉街道にぶつかります。既にこの時点で17時半を過ぎているし、素直に五日市方面、すなわち広島市内へ・・・


途中で裏道へと入り、魚切ダムが形成する窓竜湖の湖畔を進んで行きます。



魚切ダムの本体が見えてきました。



実はここに来たのは2回目。

というか、比較的自宅から近いダムなのにまだ2回しか来ていないのは、ここに来るまでの道幅が狭く、そのわりに交通量が多めでというのもあったり・・・

魚切ダムは、チャリで来るには少し厳しいダムですね。マイカーを使用しない場合は、路線バスがあるので公共交通機関で訪問するのが良いかもしれません。



ダム下部より、湖の水がすさまじい勢いで放流されていて、その水しぶきが対岸の道路にかかりまくってます。ストリートビューで確認すると、普段はこんなことにはなってなさそうだったし、多少無理してでも行ってみれば良かったかもしれません。涼しそう!

一気に山を下って五日市の市街地へと降りて、山陽新幹線の線路に沿って、今度は安佐南区の方へと向かって行きます。



ちょうどこの先に、以前訪問した、五日市のスーパー銭湯型の温泉施設があります。

ic-yas.hatenablog.com

ここで、ひとっ風呂浴びる案もありましたが、夕暮れ時でも30度を超えるような中、風呂なんかに入ったところで、帰宅する頃には汗だくになっていそうだったので、その辺は軽くスルーして広域公園の方へ続く石内バイパスの登り坂を駆け上がっていきます。




アストラムラインの広域公園駅までやってきました。

ここでアストラムラインに乗って帰ろうかと思いつつも、目の前で行ってしまい、乗る気が削がれてしまったので、そのまま自宅までチャリで帰りました。



アルカディア・ビレッジから30kmほどのサイクリング。基本的に下りではあっても、五日市から広域公園前まではそれなりに登りがあり、デイキャンプで蓄えてしまったカロリーを良い感じに消化できたかと思います。

←新しい記事 / 古い記事→