今日は悲しい九州旅行最終日。本当は1週間ぐらい九州に滞在して、本土から遠く離れた離島に2~3日滞在しようとか考えていたのですが、残念なことに仕事の都合上、3泊4日が限度だったので、もう東京へ帰らないといけないのです・・・!
でも、ただまっすぐ帰るのは面白くない! と思ったので、ちょいと寄り道して帰ることにしました。その目的地はどこかというと・・・山口県。
4年前の九州出張の帰りも山口県の萩に行ったりしましたが、今回も山口県に立ち寄ることにしました。前回は山陰方面だったので、今回は瀬戸内海側をまわることにしましょうか。
小野田駅で小野田線に乗り換えましょう。ここから先が未乗区間なのです。
1両編成の荷物車のような電車に揺られることしばらく進むと、雀田駅。
一見すると何の変哲もない駅なのですが、ここは小野田線の支線、通称本山支線と呼ばれる支線の発着駅だったりします。もちろん俺の目的はこの支線に乗ることだったので、何のためらいもなく下車して、ホームの反対側に止まっていた長門本山行きの電車に乗車。
・・・
数分後、あっという間に終点の長門本山駅に到着。この支線、なんで残ってるんだ
申し訳程度の待合室と、トイレがあるだけの駅。
本数ひでぇwwwwwwwwww 乗れる物なら乗ってみやがれ的な時刻表。
・・・
その時刻表を確認すると、乗ってきた電車が折り返すのが7:10で、そのあと25分後にももう一本来るとのこと。それを逃すと10時間待ちですが、1本ぐらい逃すのは面白いかなーと思ったので、あえて1本逃し、ちょいと長門本山巡りしてみました。何があるんだろう。
池を発見。これは見事な池・・・でもないな。普通のため池です。
猫!
あ、時間だ。そろそろ戻らないと、10時間待ちだぜ・・・
軽く駅周辺を歩いたのですが、わりと普通の住宅街でした。これだけ家があるなら、もう少し本数を増やしてもいいんじゃないかなとか思ったけど、JRになっても本数が増えないところを見ると、それほど需要もないのかな。
・・・
その後は、長門本山→雀田→居能→宇部→小野田→宇部→新山口→宇部新川→宇部→新山口という、未乗区間をつぶすような感じで、宇部周辺のJRを乗りつくし、やってきたのは新山口駅。
といったところで続きます。
なんつーか、特に車窓の眺めも良いわけでもない地方のJRを乗っているだけの旅行なので、何が楽しいんだかさっぱりわかりませんね! 俺は楽しかったけど