まあいろいろとありまして。
おかげで、昨日は卒業式のリハーサルとか言うのをやりましたよ。ええ、卒業式の練習なんて小学校以来だったよ!
さてと、そんな事情でさぼることが許されない卒業式でしたが、おかげさまで今までの卒業式の中では、俺の中ではかなりしっかりとした卒業式でありました。
個人的に卒業式は、やっぱり武道館だよなーって思うだけど?
...無い物ねだりか。
一年間のうちで、入学式と卒業式、あとはせいぜい学園祭の時ぐらいにしか稼働していない噴水。いや、無駄な経費は使わない方がいいと思います。
で、卒業式というか、修了式の始まり。
カメラをtakatechに託して、総代として学長の前に行ってきたwwww 何で俺がwww
・・・
そして終了。
その後は、部屋の後片付けや、まだ終わってない仕事をやりこなして(というかDの人に丸投げして)終了となりました。ま、結局この作業が終わらなかったので、卒業して研究室の鍵も返納したのにもかかわらず、来週も行くんだけどな!
...
何はともあれ、義務教育の9年間と、その後の3+1(!)+4+2年間の長い学生生活の締めくくりとしては、なかなか良かったのではないでしょうか。中高は底辺を突き進んでいたけど、大学で軌道に乗り始め、やっと修士課程で総代というトップの座に躍り出ることができたので、俺としては満足のゆく学生生活だったですね。まさかこんな事になるとは。
そうそう、記念に、いろいろ貰ってきました
・学位記と賞状。ちなみに学位は工学修士(学部の時は理学学士だった)。ねんがんの こうがくしゅうしをてにいれたぞ!
・記念品の盾(生まれて初めて盾を貰ったwww)と、ネクタイピン。
・教授より記念に高そうなお酒
・教授が処分することになったMac用1ボタンマウス
・同じく、大学ロゴシール
・同じく、いらないから処分してといわれた本たち数冊
・韓国人の後輩から貰った韓国のお菓子と韓国のテレカ (どうしろと)
特に本に関しては、「これを持ってない物理学科の学生は、ただのモグリ」とか言われるような量子力学や統計力学の本が多数あったり(ちなみに俺はほとんど持ってない)、amazonで値段を調べてみると0が一個多い本があったりと、なんかもうこれ捨てるの勿体ないを超して、大損害じゃないのか? みたいな本ばかり。
もちろん勿体ないので、捨てるなら俺が...と、有名どころの本をチョイスして持って帰ろうとしていたら、もう一人の研究室の大先生が「お、君、目の付け所がいいねぇ」と、暗に「研究室に置いておいて欲しい」と訴えてきたので、残念だけどそれらの本は、数冊のぞいてほとんどおいてきてしまいました。
あと、韓国みやげは美味しく頂きました。ありがとうございます。